逆算手帳 2021の発売中止が決定しました
2021年の逆算手帳は、発売されないことになりました。
2020年9月15日、逆算手帳フェイスブックグループにて、きむらあきらこさんが発売中止を公言されました。理由は、発案者であり著作権者のコボリジュンコさんが行方不明で、発売の同意がえられないため、とのことです。
Facebookグループ「逆算手帳でビジョンを実現」
※メンバー以外でも閲覧できる投稿にて、発表されています。
発売中止に、逆算手帳ユーザーに衝撃が走っています
2021逆算手帳の発売を楽しみにしていた、逆算手帳ユーザーや、これから逆算手帳を使いたいと思っていた方々に、残念なニュースとして衝撃が走りました。逆算手帳は、叶えたいライフビジョンから、逆算して、今の行動をデザインするための手帳で、とても人気が高く、毎年入手困難なほどの人気商品でした。
とはいえ、発案者の同意が得られぬ状態で、手帳を制作・発売すると、著作権者違反、商標登録の侵害になります。苦渋の決断であるとともに、発案者のコボリジュンコさんの安否を心配する声もたかまっています。
2021年逆算手帳が手に入らないなら、手帳はどうする??
逆算手帳が発売中止となり、どうすれば良いのでしょうか。きむらあきらこさんの投稿には、今後のガイドラインが提唱されています。(以下引用)
*** 今後のガイドライン ***
以下、今後のガイドラインについて、まとめてみました。
たとえば、メルマガ等で配布されたPDFや今年の手帳を「自分の2021年以降の手帳作成のために」複製する行為は、違法ではありません。ただし、有償・無償を問わず、複製し他人に譲渡する行為は、違法になります。
その点をお気を付けください。
白紙の手帳に、逆算手帳のフォーマットをまねて手書きでご自身の逆算プランニングをすることは、著作権の侵害行為にはなりません。
過去に販売された逆算手帳のフォーマットを参考にして「自作」するのはOKです!世界に1冊のオリジナル手帳を制作するのも、素敵ですよね。ただし、自作して販売したり、お友達にプレゼントするのはNG(違法行為)になるので、注意しましょう。
逆算手帳を自作する時の参考に(フォーマット)
自作したい方のために、逆算手帳の構成をおさらいします。
逆算手帳では、始めに「こうなりたい」「欲しい物」「ありたい姿」というHave・Do・Beを描きます。そのために、ウィッシュリスト100を書きだします。叶えたいライフビジョンを文字・イラスト・写真や切り抜きで表現し、叶えるために今できることを逆算できるようにするためのツールです。
逆算手帳の内容は
・My Wish List(やりたいことリスト)
・Do not List(やらないことリスト)
・Lesson List(学んだことリスト)
・Life Vision (ライフビジョン)
・Life GYAKUSAN(ライフ逆算シート)
・10Years GYAKUSAN(10年逆算シート)
・1Year GYAKUSAN(年間逆算シート)
・1Year Goal(年間目標シート)
・15Months Gantt Chart(15ヶ月ガントチャート)
・Monthly Gantt Chart(マンスリーガントチャート)
・Monthly Calendar(マンスリーカレンダー)
・Daily Vision(デイリービジョン)
自作手帳なんて無理!逆算手帳の代替品はないの?
手帳を自作する時間がない、スキルがない・・・他に似たような機能を持つ手帳はないのでしょうか?逆算手帳とよく比較検討される他の手帳をご紹介しますね。
逆算手帳の代替品候補1「CHITTA手帳」
逆算手帳とよく比較検討される、CHITTA手帳。私の周りのワーキングマザーは、使用率&リピート率ともに高いです。
逆算手帳との共通点
ガントチャートを使って、なりたい自分になるプロジェクトを進めて行くこと
逆算手帳との相違点
ワクワクリストがあることは,同じです。逆算手帳はウィッシュリスト100として、まとめて書き出します。CHITTA手帳は毎月、その時々のワクワクを書きだす方式です。
CHITTA手帳の独自性
CHITTA手帳のポイントは「いつ叶えるか?」です。期限を決めることで、目標達成が早まり、実現度が加速できます。期限が決まっていると、やる気がでるタイプの方は、CHITTA手帳が相性も良さそうです。色の選択肢が多いことも魅力ですね。
※他にも「プラムパープル」など多色展開あります。
10月始まりは、3ヶ月お得な気持ちになりますし、2021年の準備やスケジュールを立てたい方にも、ぴったりです。
逆算手帳の代替品候補2「フランクリンプランナー」
世界的の名著「7つの習慣」の作者フランクリン・コヴィー博士が開発した手帳が「フランクリン・プランナー」です。手帳には7つの習慣を実践できるような、アファメーションや書き込み式のリーフレットもあり、使えば使うほど7つの習慣が身につく手帳なのです。
「フランクリンプランナー」も、逆算手帳とよく比較検討される手帳の名品です。
逆算手帳との共通点
人生の最終目標に向かって、今やるべきことにフォーカスするという意味では、フランクリンプランナーと逆算手帳は、共通しています。フランクリンプランナーは、人生の最終ゴールや最も大切にしたい価値観を「ミッション・ステートメント」として言語化します。
逆算手帳との相違点
逆算手帳は、写真やイラストなど、視覚に訴えるツールとの相性が良いです。フランクリンプランナーは、文字情報との相性がいいです。フランクリンプランナーは「切り抜きは、めんどうくさい、恥ずかしい」方にオススメです。
フランクリンプランナーの独自性
「1週間コンバス」という「しおり」があります。人生の最終目標に向かって、今週をどう過ごしたいかを毎日意識して、すごす事ができます。デイリータイプも充実しているので、日々のスケジュール管理が得意です。
フランクリンプランナーは、ミッション・ステートメントに沿って、「7つの習慣」を実践できる手帳。手帳のなかには「7つの習慣」の考え方、抜粋、実践のコツなど、読み物が掲載されているので「7つの習慣」を読みきれなかった、まだ読んでいない方でも使うことが出来ます。
システム手帳タイプの単価は高いですが、カスタマイズ可能なこと、スターターキットには、保存用のバインダーや使い方ガイドも入っているので、使い始めたら一生ものです。
まとめ~2021年 逆算手帳の発売中止で、手帳選びはどうする?
逆算手帳マインドを持つ方が、2021年どうするか・・・まとめると選択肢は3つあります。
- 自作してオリジナル逆算手帳をつくる
- CITTA手帳を使ってみる
- フランクリン・プランナーを使ってみる
どの選択肢を選ぶにしても「こんな人生を送りたい!」とライフビジョンを描き、それを実現するために、毎日をデザインして、実行することが共通しています。
2021年の手帳を「脱落しないための」コツ
どの手帳を使うかよりも、もっと大切なのは、「脱落しない」ことです。どんなに素敵な手帳でも、よく聞くのは「買ったけれど、活用できてない」「途中で脱落した」という声。手帳が役立たないことも、もったいないですし、手帳が活用できないことで、自分自身のモチベーションが下がることも、大きな損失です。「脱落を防ぐためのコツ」は、手帳を買う前に、開発者の考えやスタンスを知っておくことです。
手帳選びは、洋服選びに似ています。ファッションデザイナーが「どんな人に」「どんなシーンで」着て欲しいと考えてつくられていますよね。
手帳も洋服と同じ。開発者が「こんな人に」「こういう使い方で」使ってほしいという思いが込められています。手帳選びのコツは、開発者の書籍やメルマガで、「しっくりくる」「この人の考え方が合う」と感じるかどうかが大事です。
「逆算手帳」の開発者であるコボリジュンコさんの著書
「CHITTA手帳」の開発者である青木千草さんの書籍
「フランクリンプランナー」の開発者であるコヴィー博士の書籍
さいごに
2021年の手帳選びは「2021年をどの手帳開発者と一緒にすすみたいか」から選ぶことが、ヒントです。
