


この記事では、このようなお悩みの方に、ブログで何を書くか、あなたらしく稼ぐための5つの質問を提案します。

キャリアコンサルタントとして23年間、その方の経歴や強みのを見出してきた
1日3PVだった暗闇サイト→1年後に2万PV、稼げるように育てた
RPMとは
現在月間PV27,000で、サイト規模としては、正直、雑魚レベルです。しかし、1PVあたりの収益を表すRPM(Revenue Per Mille)という指標があります。「1PVあたり、いくら稼いでいるか」を表し、サイトの収益率を示すものです。RPMは、通常は0.1未満から0.3程度と言われています。なので、1PVで約0.8円を稼げている、私のサイトは収益率が非常に高いのです。
この記事は、ラクしてブログで稼ぐための、あなたの中の商品探しをお手伝いするための記事です。
こんな方におすすめ
- ブログに何を書く?答えを導く「5つの質問」
- 自分に合った稼げるネタ探し
- 自分の強みを生かした場合のメリット
- 自分の強みを生かせない場合の悲劇
- あなたらしいブログ運営方法(ストレングスを活用)
- まとめ ~強みを生かせば楽に稼げる~
単刀直入に、結論から、ご紹介しますね。
ブログに何を書く?答えを導く「5つの質問」
質問(1)
今まで経験した仕事やアルバイトを3つ挙げてください。(長く担当したものや、印象深かったもの、苦労したことなど)
質問(2)
仕事やアルバイト以外で、過去に1円でも収入につながった体験はありますか(現金でなくても、お礼にご飯をご馳走になったなんて言うのもオッケー)
質問(3)
今まで、趣味、ハマったこと、大好きなこと、大変だったこと「これについてなら、2時間熱く語れるよ」と言う事はありますか
質問(4)
質問(5)
質問(1)から(4)までは、あなたの中の商品(価値の高いもの)を掘り出すための質問です。
質問(5)は、あなたの強みに合った方法で、ブログ運営をして、楽に続けるための方法です。
ブログに何を書く?自分に合った稼げるネタ探し
結論はカンタンで「あなたの経験がすべて商品」なのです。体験したこと、大好きなこと、苦労したこと、マニアなこと・・・今までの人生の中で「時間やお金をかけたこと」が最高の宝なのです。
例をあげると、あなたが、愛用しているものを紹介するのが、最強なブログネタです。例えば、私は調理器具のホットクックを毎日使っているので、長所、弱点、使い方のコツ、お手入れ方法、置き場所の問題など、いくらでもネタは出てきます。「ホットクック歴2年、毎日ホットクックで2品を作っています」と名乗るだけで、ホットクックに関する、レビュー記事の信憑性が高まります。
↓例↓ リアルな我が家の食卓を載せた記事です
自分の強みを生かした場合のメリット
質問(1)から質問(4)まで答えた結果、あなたがオンリーワンで持っている強みを活かして、ブログを書いたとします。そのメリットは、
知識や経験があるので、下調べが要らず、時間短縮できる。
楽しみながら、記事をかける。運営できる。
ユーザの気持ち、関係者の気持ちがよくわかる。
本音の言葉や、経験から導いた結論が、読者を惹きつける。
リアリティーのあるブログは、読者やファンがつきやすい。
あなた自身のブランディングになる。
アフェリエイトのプロや、広告専門の企業が、太刀打ちできないのが、体験に基づくリアリティなのです。
自分の強みを生かせない場合の悲劇
やってはいけない事は、アフィリエイト商品を「報酬が高いから」と言う理由だけでやること。
報酬が高いと稼げるように感じますが、実は逆です。理由は簡単です。
報酬が高い案件は、ライバルが多くて上位表示が難しい。
業者や、アフィリエイトの猛者達が集結しているレッドオーシャン。
知らない事柄をゼロから調べるので、時間も手間もかかる。
体験がないので、説得力が薄い記事になる。
ファンがつかない。読者が増えない。
書いたブログ記事が、検索結果に上位表示され、アクセス数が増え、フォロワーがついて、アフィリエイト収入につながるためには、Googleの検索アルゴリズムに沿って書く必要があります。Googleが検索結果に上位表示する基準は「E.A.T」と呼ばれます。
E Expertise(専門性があること)
A Authoritativeness (権威があること)
T TrustWorthiness (信頼できること)
専門性、権威、信頼というと、すごく難しいことに聞こえますが「経験にもとづいて書かれている」ということで、専門性・権威・信頼すべてクリアできるのです。amazonの商品レビューや、口コミ、ユーザーランキングが信頼されるのは「経験にもとづいて書かれている」からです。
ブログに何を書くかの例をあげると、
ブラック企業から転職した経験がある→転職アフィリエイト
双子を育てている→多胎育児に役立つ商品やサービスを紹介
海外生活経験がある→海外への引っ越しや、移住情報、語学講座のアフェリエイトなど

あなたらしいブログ運営方法 ~強みを活かす~
最後は、サイトの運営をあなたの強みに合った方法を使って、ラクに楽しくするやり方です。ストレングスファインダーにもとづいて、考えます。
ストレングスファインダーとは、アメリカの調査会社ギャラップ社が開発した、個々人のストレングス(
ストレングス(資質)は34種類あり、
~~~
上位のストレングス(強み)に
毎日取り組む機会がある人は、
資質を活かせてない人よりも
"6倍"意欲的かつ生産的に
仕事に打ち込む傾向がある
「生活の質がとても高い」
と感じる傾向が3倍以上
~~~
と言う統計が出ています。
幸せのカギは、強みを活かせるか。
3倍~6倍も人生の満足度が変わるって、すごい違いですよね!
ブログ運営に、あなたのストレングスを生かしましょう。強みが違う人と、同じやり方をしても、ブログ運営が辛くなるだけです。
ポイント
ブログ運営では「毎日1記事書く」という目標設定が有効と言われます。ですが、あなたのストレングスがぴったり合っていればとても良い方法ですが、ストレングスが違う人には、辛くて苦しいだけです。
ストレングスには、4つのグループに分かれます。
実行力の資質
達成欲・アレンジ・信念・公平性・慎重さ・規律性・目標志向・責任感・回復志向
トップ5に、実行力の資質がある方は、行動力が高い方。始めたら、止まらなくなる、有限実行タイプです。サイト運営を日々のルーティーンに入れたり、目標設定をすることで、ガンガン進めることができます。
影響力の資質
活発性・指令性・コミュニケーション・競争性・最上志向・自己確信・自我・社交性
トップ5に、影響力の資質がある方は、注目が集まることか、やる気に繋がります。いいね!がついたり「記事読んだよ」と言われるとモチベーションが高まります。SNSを活用することが、プラスになります。
人間関係構築力の資質
適応性・運命思考・成長促進・共感性・調和性・包含・個別化・ポジティブ・親密性
トップ5に、人間関係の資質がある方は、人の気持ちを理解したり、人の和を大切にできる方。読者の気持ちを想像しながら記事を書いたり、人から相談されることも多いでしょう。人間関係を豊かに保てる方なので、フアンが増えやすいです。
思考力の資質
分析思考・原点思考・未来志向・着想・収集心・内省・学習欲・戦略性
トップ5に、思考力の資質がある方は、考えることが得意なので、文章を練ったり、記事のアイデアを思いつくのも得意です。サイト全体の構成や導線を考えたり、Google Analyticsや、サーチコンソールなどの分析ツールを使いこなせます。

まとめ ~強みを生かせば楽に稼げる~
5つの質問をおさらしいましょう。
Q1 今まで経験した仕事やアルバイトを3つ挙げてください。
(長く担当したものや、印象深かったもの、苦労したことなど)
Q2 仕事やアルバイト以外で、過去に1円でも収入につながった体験はありますか
(現金でなくても、お礼にご飯をご馳走になったなんて言うのもオッケー)
Q3 今まで、趣味、ハマったこと、大好きなこと、大変だったこと
「これについてなら、2時間熱く語れるよ」と言う事はありますか
Q4 10人いても、私ぐらいしかいないと言うちょっと珍しい体験を教えてください
Q5 ストレングスファインダーのトップファイブを教えてください
あなたの経験を活かして、あなたの強みを活かしてブログ運営をすることが、稼ぐ近道です。
ストレングスファインダーを出したことがない方は・・・
ストレングス(資質)を出すなら、まずこの本を購入します。
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」
この本には、強みを診断できるコードが付いています。書籍代に、診断料が含まれています。
本を購入して、本の中に診断を受けるガイダンスを読み、サイトにアクセスして、コードを入力して、インターネット上で診断を受けると、30分程度で結果が分かります。
診断結果がでたら、本のなかの解説を読んで、強みの活かし方を実践しましょう。本を持ち歩かなくてもいいように、診断サイトやアプリで、あなたオリジナルの強みの活かし方解説を読むことができます。
注意点は、中古の本を買うと、元の持ち主が診断コードを使ってしまっているので、新品を購入されることをお勧めします。
最後に・・・あなたの強みを活かすブログ運営コンサルティング
5つの質問に答えたけれど、自分ではなかなか分からない・・・という方向けに、個別コンサルティングを行っています。
コンサルティング内容
コンサル1回目>>自分のお宝発見(ストレングスとキャリア活用のアドバイス)、ブログで得たいものや目指す方向性を決めましょう
~中間ワーク~ ブログを作成の伴走
コンサル2回目>>収益化へのアドバイスや情報提供
===
相談歴22年、国家資格キャリアコンサルタント~安心、守秘義務厳守します。
オンラインzoom 利用します~全国どこからでもOK。
録画や録音OK~何度も復習できます。
料金25,000円(1回目90分+2回目60分=計150分)
「ブログで何を書くか」が決まっていないと、デジタルマーケティングや、SEO対策で、高度なテクニックをいくら学んでも、記事が書けなくて、悩むことになります。もったいないです!!ブログに何を書くか、決まらない方は、ストレングスの診断を受けて、コンサルティングをご活用下さいね。
件名に「ブログコンサル」とお書き下さい。


~強みを発見する5つの質問~体験会
- 日時 2020年3月21日(土)午前10時~12時(2時間)
- 女性限定、定員6名
- オンライン開催(全国どこからでもOK)
- ブログで稼ぐ!と意気込みのある方
- 内容
- (1)自己紹介(ストレングスを発表)
- (2)ストレングスファインダー全体解説
- (3)質問に答えてみようタイム(キャリア棚卸し)
- (4)強みを活かすための宿題→後日提出
※参加費は無料ですが、ストレングスファインダーを受けたことがない方は、ご自身で診断を済ませて、結果を当日手元に用意して下さい。
※主催者の安彦和美は、ストレングスファインダー認定コーチではありませんが、2016年からストレングスファインダーの第一人者である森川里美先生の勉強会に参加し、ストレングスファインダー認定コーチである塙英明先生に師事して、学んでおります。2018年から、国家資格キャリアコンサルタントの相談に、ストレングスファインダーを取り入れて、現在まで128名方に、ストレングスファインダーの活用とキャリア開発のアドバイスを行っています。
質問会のご感想を頂きました
あびさん、今日はとても分かりやすくて、楽しい企画ありがとうございました。あびさんが、お一人お一人に具体的にこんなことをしてみては?と例示してるのをみて、改めてあびさんは戦略性の人だ!と思いました(笑)一つ一つの例示が、私にとっては目から鱗だったり、自分がブログとは〜でなければならない、〜を書いても読んでもらえないのでは?思い込んでいたブレインロックを外させてくれるものでした。

自分の変わらない根っこのところあたりを理解できたり、自分の持っている力の使い方次第でいろいろできることがわかって楽しい。自分とも人とも付き合うのが前より少し楽になる感じがする。今のところから一歩動きたいけど、どうしたらいいかという人が気軽に参加してみてほしい。気持ちが軽くなる。気持ちが軽くなると行動もしやすくなると思う。楽しくて時間が足りないくらいでした。
安彦さんがとても話しやすい状況を作って頂けました。自分の資質を理解した上で、他の皆さんの資質についても聞けて楽しかったです。
自分でも気づいてない自分の特性が知れると思います。
自分の秘めた資質を知りたい方、 ストレングスファインダーをやってみたが見方が良く分からない方には参加する事で、思わない発見がありますよ。
自分を見つめなおすきっかけになると思います。
この質問の回答を考える事で、自分の経歴を振り返り、忘れかけていた出来事も思い出すことができました。また、ストレングスファインダーを使った自分の資質も安彦さんが分かりやすく教えてくださります。自分の人生から話題を生み出したい方、また自分の得意な事、強みを見つけたい方に是非利用して頂きたいです。
グループでの開催なので、自分とは違う資質の方の考え方や特徴なども聞くことができて興味深かったです。誰ひとり同じ資質を持っている人はいないので、他の方の説明でも自分にあてはまる部分があったりと参考になることが沢山ありました。

前回参加されたcolettoのminaさんのブログ
ストレングスファインダーの活用方法がわからない人へ!活用事例あり〜ブログのネタ探し後編〜
ストレングスファインダーの受け方が写真で解説されています
5つの質問をどう活用するか、具体的に書かれています
是非参考に~~興味持ってくださったら、ぜひご参加下さいね。
