公務員

【実例つき】簡単にできる個人のミッションステートメント

ミッションステートメントについて質問されることが多くなりました。

あびこ
はじめに自己紹介をさせてください

2015年に初めて「7つの習慣」を読み始めたんですが、難しいし、長いし、読み切れなかったんです(笑)。耳読にしたら、すんなり聞くことができました(この方法は後で詳しく)。

2016年に、7つの習慣の著者である、フランクリンコヴィー博士が、7つの習慣を実践するために発売している手帳「フランクリンプランナー」を使い始めました。

そして2020年春の現在、ミッションステートメントを作り、日々行動に落とし込むことが出来始めました。

7つの習慣が読みきれなかった私でもできたミッションステートメント(笑)、実例を出しますので、あなたのヒントになれば嬉しいです。

 

ミッションステートメントの作り方

  • ミッションステートメントとは
  • 私のミッションステートメント(実例)
  • ミッションステートメントを行動にうつす
  • ミッションステートメントの作り方と唯一のコツ
  • 7つの習慣が読破できないときの、簡単でコスパ最高の解決策
  • 【まとめ】ミッションステートメントの作り方

 

 

ミッションステートメントとは

「あなたの憲法」です。

大切にしたい価値観を明確化したもので、

なりたい人物像

自分の行動規範

を言語化したものです。ビジネス書の名著「7つの習慣」で提唱されています。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復
created by Rinker
キング・ベアー出版

ミッションステートメントは、書くことが目的ではなく、動にうつすためのものです。実行できるように、具体的な目標設定をします。

年・月・週・日の計画や行動に落とし込んでいきます。

あびこ
言葉で説明すると、とっても難しい感じがするので実物を見せします

 

私のミッションステートメント(実例)

これが、私のリアルなミッションステートメントです。一番左の列で、私が大切にしたい、5つの役割を抽出しました。

自己基盤

家庭人

経営者

表現者

挑戦者

です。それぞれが何を表すか、大切にしたい分類をキーワードに羅列しました(左2列目)。

ミッションステートメント(実例)

行動規範や詳しい事柄を「内容」に挙げ、どう実践するか、ツールや指標、陥りがちな失敗を「行動」欄に書いています。

Google ドキュメントで作り、毎朝必ず開いて、読むようにしています。ちょこちょこ書き換えて、随時アップデートしています。

 

ミッションステートメントを行動にうつす

ミッションステートメントで、大切にしたい5つの役割を明確化しました。ミッションステートメントに沿って、毎日簡単な振り返りを行い、5つの役割が◎◯△×どれだったかを当てはめます。トータルしてその日1日の評価を◎◯△×で決めています。

ミッションステートメント(日々の振り返り)実例

Google スプレッドシートで作り、寝る前にスマホからちょこちょこ入力するだけです。1日5分から10分程度でも、ミッションステートメントの効果が実感できます

 

ミッションステートメントの作り方

ミッションステートメントの作り方のコツは、気構えないことでしょうか。

ミッションステートメントが気になっている方なら、おそらく今まで長期的なビジョンを定めるようなものを、何かしら作られていると思うんですね。今まで取り組んだことが、すべて材料になるので、それをかき集めましょう。例えば

ウィッシュリスト

宝地図

ビジョンボード

お使いの手帳

今年や去年の目標

フューチャーマッピング

エンディングノート

今まで受けた講座資料

などなど、既に言語化したものを集めましょう。他のヒントになるものは、

過去のアルバム

憧れの人物

もいいですね。アルバムで、あなたが一番いい表情をしている時は、どんな時でしょうか。大きなヒントになります。憧れの人や、羨ましいと感じる人も、進みたい方向性のヒントです。

ミッションステートメントを作る唯一のコツ

紙媒体よりは、スマホのメモなどデジタルで言語化するのがおすすめです。修正できるので、気負わずに書き始められます

ミッションステートメントは、一度作って完成形というものではなです。今ミッションステートメントつくって、年をとったり、環境が変わったりして、どんどん変化していくものです。なので、まずは書いてみて、ちょこちょこ直していくことを前提に、最初から完璧なもの作ろうとしないことが、唯一のコツです。

 

7つの習慣が読みきれない!それでも、ミッションステートメントは書ける

あびこ
こんなにミッションステートメントについて語ってますが、私は7つの習慣を、読破出来ませんでしたw

でも、大丈夫なんです。耳読がおすすめです。

簡単なのは、オーディオブックで聞くこと。amazonが運営している、オーディオブックのサービス「Audible」では、毎月1500円の会費がかかるのですが、初月無料です。

 

7つの習慣も、章ごとに解説音源が発売されています。

audible 7つの習慣

audible 7つの習慣2

無料登録して、7つの習慣のレッスンを全て聞いたら、解約してしまえば、ゼロ円で7つの習慣を読むことができます。本を開く必要がないので、

料理しながら

洗濯物干しながら

移動中

授乳中

ウォーキングやランニングしながら

聞くことができます。

目が疲れないので、眼精疲労や、肩こりもありません。小さい文字が辛いかたには、さらにおすすめです。

あびこ
私もだいぶオトナになってきたので、文字を追うより、耳読が楽に感じます

 

 

ミッションステートメントの作り方 まとめ

ミッションステートメントの作り方を、簡単3ステップで、まとめます。

step
1
7つの習慣は、無料で耳読して、サクッと読破する

7つの習慣で人生のゴールイメージを膨らませます

step
2
今まで、目標や進みたい方向性を表したものを集める

過去の自分で、一番充実していたときを思い出す

step
3
デジタルツールで、ミッションステートメントのたたき台を作る

毎日眺めて、ブラッシュアップしていく。

 

7つの習慣の耳読は「audible」で無料会員登録して「7つの習慣」で検索すると、すぐに読み始められますよ!

あびこ
単行本は2420円、マンガ本は1100円なので「audible」で、無料で読めるのは、コスパ最高です

「公務員だから副業はムリだし…」と諦めていませんか?

残業代は削られ、昇給しても手取りは増えず、物価高で可処分所得はジリジリと減っていく。仕事は限界だけど、安泰な公務員の地位を手放すのはもったいない。でも老後も住宅ローンも払えるのか、漠然としたお金の不安がつきまとう。。。
実は、安泰な公務員には、唯一の弱点があります。それは「雇用保険がないこと」です。その理由と自衛策をお伝えするオンラインセミナーです。ご受講頂いた方に、可処分所得を12万円増やせる動画教材もプレゼントしています。
 

\下記アイコンをクリックすると、1分後にオンラインセミナーをご視聴頂けます/

「雇用保険で守られない公務員が自分の救命胴衣をつくるための『パッシブ・インカム』法」

-公務員