期末手当と勤勉手当の支給日は、令和5年(2023年)6月30日

2023年6月期の期末勤勉手当は、月給の2.2カ月分です!(期末手当1.2月、勤勉手当1.00月)
令和5年の夏冬賞与をあわせると4.4ヶ月の総支給となります。これは、令和4年も4.4月分でしたので、昨年同様となります。参考まで、平成23年以降、過去12年間のボーナス支給月数の推移をご覧ください。一番高かったのは、令和元年の4.5月分。次点が、4.45月分の平成30年と令和2年。第3位が、今年(令和5年)、令和4年、平成29年であり、過去12年のなかで、第3位の数値となります。
期末勤勉手当の計算方法や、成績率の計算について、もっと知りたい方、この記事の目次をご覧ください。


国家公務員の勤勉手当とは?
国家公務員の勤勉手当は、民間企業におけるボーナスに相当します。半年に一度、それまでの働きぶりに応じて支給されます。目標管理制度や業績評価制度と連動しています。
勤勉手当と期末手当の違いは?
期末手当は、働いた期間(在職期間)に比例します。
支給日 | 在職期間 |
6月30日 | 前年12月2日~当年6月1日 |
12月10日 | 6月2日~12月1日 |
半年間フルで働いていた場合は 100%支給です。

公務員採用試験で採用されたばかりの、新採用職員は、ボーナスもらえるの?
はい、在職期間に応じて、満額ではないですが、ボーナスあります!!
たとえば、4/1新採用職員が、6/30の賞与を受け取る場合、在職期間が2ヶ月なので、満額の30%支給されます。
ざっくりイメージの数字ですが、俸給月額が18万円の場合、18万円×2.15月×30%=11万6千円くらい。
公務員の場合「ボーナス」とは言わず、正式名称は「期末手当勤勉手当」といいます。略して「期末勤勉手当」とも呼びます。
11万円がまるまる受け取れるわけではなく、支給額-(厚生年金+共済組合掛金+所得税)などが控除されます。共済組合(健康保険料)は組合によって異なり、所得税は扶養家族の人数によって異なり、所得税は今年の収入見込み額によっても異なりますので、ざーーーーっくりですが「2割天引き」くらいの意識でいると、いいかと思います。全額もらえるわけではない、と心積もりしておきましょう。さきほどの11万6千円が総支給額だった場合「9万円もらえたらラッキー」くらいの意識でいることです。
4/1採用職員が、12月期に受け取れる賞与額は、100%支給となります!!控除などありますので、だいだい給与の2ヶ月弱くらいもらえると思っておいて良いでしょう。
国家公務員の勤勉手当の計算方法は?
計算式は、こちらです。
勤勉手当=(勤勉手当基礎額)×(期間率)×(成績率)
勤勉手当基礎額とは?
俸給の月額
専門スタッフ職調整手当の月額
広域異動手当の月額
研究員調整手当の月額
地域手当等の月額
役職段階別加算額( 行政職(一)3級5%,4級10%、6~7級15%、8~9級20%)
管理職加算額( 行政職(一)の7級以上、ポストによって加算割合10%~25%)
以上7項目をすべて足した数字が、勤勉手当基礎額です。

期間率とは?
支給日前6か月間の 勤務期間率です。フルに働いた場合100%支給、15日未満だと5%となり、在職期間に比例する割合です。
成績率とは?
原則は
標準値は 89.5/100(業績評価の全体評語B)
業績評価が良ければアップ(全体標語SとAの方)
業績評価が低ければダウン(全体標語CとDの方)
業績評価の全体評語S 185~112.5/100
業績評価の全体評語A 112.5~101/100
業績評価の全体評語C・D 89.5/100未満
懲戒処分(戒告)60/100以下
懲戒処分(減給)49.5/100以下
懲戒処分(停職)39/100以下
※再任用職員専門スタッフ職指定職は別の割合が定められています
勤勉手当には、支給総額がある!
勤勉手当には 支給総額という限度額があります。
支給総額 =(職場に在職する職員数) ✖ (勤勉手当基礎額)
例えば10名の職員が、全員優秀だからといって、全員の成績率が100/100を超えることはありません。成績が良くても、総枠の範囲内で成績率が微調整されます。
支給総額の限度は、扶養手当の対象が増えると、勤勉手当の 総額が増えます。なので、職場の同僚に子供が誕生して、扶養家族が1人増えた場合、その職場の勤勉手当総枠も増えるのです。
成績率はどうやって決まっているのか?
私のいた元職場は、総務課長が成績率の案を作成し、他の管理職の決裁を経て、全体のバランスを勘案し、所長決裁が最終決定でした。
成績率の算定の根拠としては
・業績評価、能力評価制度の結果
がメインとはなりますが・・・・私が庶務係長の視点から感じていたことは、ポジション、採用形態、勤怠、在職年数、今後昇給昇格への影響なども踏まえて、判断されているのだろうなと。2年間運営しておりました、公務員オンラインコミュニティPubPubにて、累計400名以上の方が参加されまして、期末手当勤勉手当や評価制度について情報交換をした際にも「評価者の私見が少なからず入っている」「数値が公開されずブラックボックス化している」「上司の覚えめでたい方が、良き目に合っている印象」などの意見もありました。
期末手当・勤勉手当の成績率まとめ
ここまでお読みいただいたことは
- 期末手当と勤勉手当の支給額の計算方法
- 手当に対する控除額
- 成績率と業績評価の評定との関連
- その他変動要因
でした。成績率も業績評価も、人間が決定することですし、公表されることもないため、ブラックボックスな部分は確かにあります。腑に落ちないこともあるかと思いますが、まずは、半年間、勤務に精励されたご自身に、拍手喝采してくださいね。本当にお疲れ様でした!

東京にて、公務員限定のリアルセミナー&トークイベントを開催します。只今、11名様にエントリー頂いております。ありがとうございます!
「ボーナス増やす人・貯める人・なくす人」なんて、やらしいタイトルですよね。実は、私自身が「ボーナスをなくす人」でした。公務員時代の貴重なボーナスの使い方に、後悔しかありません。
たとえば・・・
⚠️自己投資と思い込んで、国家資格取得に励んだ
⚠️カウンセリングやキャリアコンサルティングの上位資格をとれば、副業できると思い、全国各地の講座を行脚して、協会に貢ぎまくった
⚠️起業家のコーチングスクールに通えば、稼げると思った
⚠️人脈をつくると起業できると思い、異業種交流会に参加した
⚠️起業したいから大事だと思って、メイクやファッションを学んだ
⚠️職場の共済や福利厚生は一番有利だと思って、財形につみたてた
⚠️日本人だから日本企業を応援するべき!と思い、日本株を買った
⚠️ドルコスト平均法が良いと聞いたので、全財産の7割をつぎこんだ
⚠️「毎年海外旅行に行く」という自分に酔っていた
ぎゃーーー、恥ずかしい!穴があったら入りたい・・・です。
私がお金をなくした理由、今なら分かります。これらの行動の、なにが間違っていたのか?
✅人の目や世間体を気にした行動によって、自分の気持に正直ではなく、本来しなくていい支出をしていた
✅始めたら始めっぱなしで、盲目的になり、効果検証したり、軌道修正できていなかった
✅幅広く情報を集めて、もっと良い選択のための行動をサボっていた
こんな大後悔時代から脱却して、私が今、収入源を8本に増やすことができ、資産も順調に増やせている理由は、たった1つです。
「お金の話ができる時間を増やしたこと」です。
お金を貯めて、増やす体質に変化できたきっかけは、育休中に、夫が不遇な出来事で失業したことでした。2016年、2歳の子と、生まれたての赤ん坊、再就職が決まらない40半ばの夫、そして産後ボロボロボサボサの私。この4人が、育休手当だけで、正月を迎えました。
「子ども達を、成人まで育てられるかな…」
世間は華やかな正月ムード、下の子が産まれて、めでたいはずのお正月なのに、暗い我が家。普段あまり干渉してこない親からも「あんた、大丈夫なの?」と小声で聞かれました。
それまで共働きの丼勘定でやってきましたが、危機感から、家計簿をつけはじめました。自分ではできなかったので、家計簿をつけるサークルに、子連れで参加し始めました。家計簿サークルでは、当然ですか、何から何まで、お金の話です。
🉐冬は野菜の値段が上がるから、乾物や冷凍食品や缶詰を利用すると、栄養価は下げずにコストを下げられる
🉐雪国の暖房費など一年で変動する費目は、月単位ではなく、年間で考えると良い。
🉐全部を節約するのではなくて、メリハリと予算管理が重要
などなど。知らないことばかりで、毎日、家計という数字と向き合いました。
その後、勝間和代さんの勝間塾に入り、ドルコスト平均法、金融、行動経済学、稼ぎ方などを学んで8年目になります。現在は、不動産投資やマーケティングも学び、稼ぎ方、増やし方、家計に帳簿と、毎日お金の話をしない日はありません。
===
突然ですが、質問です。
あなたの職場は、お金の話、できますか?
===
私の元職場は、お金の話はしにくかったですね。せいぜい、物価高やガソリン価格などの世間話程度で、職員の10人にひとり位と、NISAやiDeCoの話ができるかどうか、でした。
身の回りに、お金の話ができる人が少ない。だから、入ってくる情報量が少ない。お金に抵抗感ができる。お金の増やし方も貯め方も、下手なまま。そんな負のループでした。
===
あなたが、詳しいこと、好きなことって、たくさん時間をかけてますよね。サッカー好きなら、サッカーに触れる時間が多くて、情報も多い、仲間もいて、より詳しくなって、面白く感じるはずです。
===
お金も全く同じこと。お金を増やしたいなら、お金の情報に触れて、他の人のお金の使い方を聞いて、詳しくなって、上手になれる。ただ、それだけのことでした。
公務員は、職場で、貯める話も、稼ぐ話も、増やす話も、難しい。だから、今回の東京リアルセミナーで、お金の話を聞ける時間を増やしませんか?私の失敗談はもちろん、公務員を辞めてから、収入源が8本になり、稼ぐ・増やす体験談も共有いたします。
ちなみに私の現在の収入源は、
1⃣オンラインスクール運営
2⃣動画教材販売
3⃣電子書籍販売
4⃣パーソナルコーチング
5⃣YouTube
6⃣家賃収入
7⃣原稿執筆
8⃣投資信託、債権等
の8本柱です。
もちろん私の体験が、すべて正しいなんて思っていません。あくまで、一事例です。
でも、公務員在職中にできること、そして公務員を辞めてどのように、経済基盤をつくってきたかという、リアルな話は、どんな書籍でも、両学長のYouTubeでも得ることはできないのではないでしょうか。
平日夜の無料セミナーです。ご参加お申し込みは、peatixにて受け付けます。めったにない機会ですので、東京近郊の方は、イベント欄をぜひご覧下さい。
https://pub20230719seminar.peatix.com/view