公務員 副業 家事・家計

公務員が確定申告したら得する?損する?(7年間で19万円還付)

2020年1月7日

公務員は、職場で年末調整されるから、確定申告が必要ないですよね?
その通りです。ただ「確定申告したら、税金が戻ってくるのに、もったいない人」がいるのです
あびこ
公務員が副業したら、収入が増えて、税金が増えますよね?
税金が増えるラインを知れば、収入を増やし、税金は増えませんよ
あびこ

 

この記事では、

公務員が確定申告をして税金を還付を受ける方法

副業をしても 課税されない範囲で活動するための情報

をお伝えしています。

税理士でも、FPでもない私が、税金のことをお伝えできるのか?

それは平成24年度から公務員退職するまでの7年間、確定申告を行い、合計194814円の還付を受けていた体験があるからです。人事担当者として給与実務には計4年携わりました。そして現在、個人事業主として税理士さんに毎月ご指導いただいています。以上3つの経験から、この記事を執筆しました。

公務員が確定申告を知るメリット3つ

(1)公務員こそ、給与のもととなる税金の知識はあって損なし

(2)公務員は行政文書を見慣れているから、税金の説明や手続きが理解しやすい

(3)確定申告すれば還付を受けられるのに、もったいない場合がある

 

目次

  • 公務員が確定申告して 7年間で19万円還付を受けた体験談
  • 公務員が 医療費控除で確定申告する方法
  • 公務員がふるさと納税で確定申告する方法
  • 公務員がiDeCo(イデコ)で確定申告する方法
  • 公務員が副業した場合の確定申告の方法

 

公務員が確定申告して 7年間で19万円還付を受けた体験談

私が初めて確定申告をしたのは、平成24年分の所得に対する還付申告でした。不妊治療や家族の入院費がかさみ、医療費が家計を圧迫していたので「何とかしたい!」と医療費控除について勉強しました。

以後7年間で受けた還付金は、19万円以上になります。

国税還付金振込通知書

 

我が家の国税還付金額

平成25年  43,800円

平成26年 14,789円

平成27年 23,900円

平成28年 35,911円

平成29年 6,016円

平成30年 17,890円

平成31年 42,499円

合計 194,814円

所得税が還付されるということは、住民税の計算の基礎となる所得額も減るので、住民税も減ります

税額に比例して計算される、公共サービス料金にも跳ね返るので、還付金以上に影響が大きいです(例えば、保育園の利用料)。

公務員が 医療費控除で確定申告する方法

医療費控除とは、通院や治療にかかったお金を、所得額から控除してくれる制度です。

医療費控除の対象となる支出は?

病院で支払った治療費

医療機関への交通費

補聴器

介護のためのおむつ代

治療のためのあん摩マッサージや鍼灸師、柔道整復師の施術費用

ドラッグストアで買った市販薬

なども医療費控除の対象となります。

自分だけでなく、家族と合算できます。これらが計10万円を超えた場合、確定申告すると、所得税の還付が受けられます。

まずはレシートを集めて、年末に計算してみてはいかがでしょう?

前年1~12月の合計が10万円を超えた場合、翌年1月下旬から3月中旬が確定申告の時期です。

国税庁 令和元年分確定申告特集

丁寧な案内や専用フォーマットがあります。還付時期は、確定申告から1~2ヶ月後です。

 

公務員がふるさと納税で確定申告する方法

ふるさと納税をした場合「寄付金控除」の該当となります。ふるさと納税だけでなく

政治活動への寄付

認定 NPO 法人への寄付

公益社団法人などへの寄付

をした場合も、寄付金分が所得額から控除されます。

ふるさと納税で、ワンストップ制度を利用しない場合や、その他の寄付をした場合は、寄付の領収書を受け取り、確定申告に備えて、保管しておきましょう。

\ふるさと納税については、こちら記事もあわせてご覧ください/

ふるさと納税、国家公務員の9割が損している
国家公務員の9割が損しています!ふるさと納税を徹底攻略しよう

ふるさと納税の利用率は6.7%。そもそも国家公務員が、ふるさと納税をしても良いの?総務省や国税庁のデータを参照しながら、節税の知識を増やしましょう。始め方や手順はもちろん、冷蔵庫のあき状況や、交際費の節約にも使える裏ワザを紹介しています。

続きを見る

 

公務員がiDeCo(イデコ)で確定申告する方法

公務員もiDeCo(イデコ)できます。iDeCo(イデコ)とは、正式名称「個人型確定拠出年金」で、私的年金の制度です。

iDeCo(イデコ)公式サイト

国民年金・厚生年金・共済年金に上乗せする形で、老後の資金を自分で用意するものです。自分で掛金の金額を決め、自分で運用方法を選びます。掛金、運用益、そして老後に給付を受け取る時には、税制上の優遇措置が講じられています。(公式サイトから引用)

iDeCo(イデコ)の掛け金は、公務員の場合、最大で毎月1.2万円、年間14.4万円です。iDeCo(イデコ)に加入した場合、掛金の明細が「小規模企業共済等掛金払込証明書」として交付されます。社会保険料と同じく、所得から控除されるので、節税効果がおおきいです。

注意点は、iDeCo(イデコ)に預けた場合、老後まで 使えないお金となります。教育資金や マイホームのための貯蓄目的のお金とは、分けましょう。iDeCo(イデコ)を始めた後、額を変更したり、掛金を一旦停止することはできます。

参考iDeCo(イデコ)について私が学んだ本はこちらです。

一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門(竹川美奈子著)

 

公務員が副業した場合の確定申告の方法

副業で収入を得た場合は?
副業による所得は、税法上「雑所得」にあたります
あびこ

「雑所得=副業収入-経費」です。もし、副業収入が21万円あった場合、経費が2万円かかっていれば、雑所得は19万円です。

年末調整を受けている給与所得者の「雑所得」が20万円以下ならば、確定申告不要になる特例があります。雑所得が19万円であれば、確定申告不要ですし、課税対象にはなりません。

国税庁HP「確定申告が必要な方」から引用
給与所得がある方でも、所得税等の確定申告が必要です。(中略)給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える方

参考詳しくは拙書

公務員が「安全にできる!」副業セーフリスト~国家公務員法と人事院規則の根拠解説~

の第4章リスクマネジメントに記載しています。

 

まとめ 公務員の確定申告

ポイント

医療費控除、ふるさと納税、iDeCo(イデコ)は、所得額から控除が受けられます。

所得額は、波及効果が大きいので、積極的に検討しましょう。

副業で、収入を得た場合は、経費を差し引いた額が「雑所得」となります。

 

参考 ちなみに私は、楽天証券でiDeCo(イデコ)を積み立てています。

オンライン証券は、今まで、マネックス証券・SBI証券・カブコム・楽天証券の4社で口座を開設しました。ポイント制度や、普通預金の金利が0.1%、楽天カードとの連携など総合的にオトクなので、2020年1月現在は、楽天証券がベストだと確信しています。

 

\この記事を読んだ方に よく読まれている記事はこちら/

無料セミナー受付中

公務員による

公務員のための

「公務員が自力で稼げるチカラをつける」無料オンラインセミナーを開催中です。

毎月1回、不動産投資と起業準備の無料セミナーを開催しています。毎回10名限定で、聞きたいことを質問でき、他の公務員の考えや質問も聞けるので、大変好評です。

ぜひご参加ください。

>無料セミナーの詳細と御申込フォーム

-公務員, 副業, 家事・家計
-,