- TOP >
- 安彦和美
安彦和美

ノンキャリ法務省職員が、人事異動や仕事と育児の両立に悩み、10年間副業して2019年独立。公務員が不動産と起業を学び、家賃収入達成者や、起業家を複数輩出するスクールを運営。累計支援実績4,700人以上、月商100万円達成。プロフィールURLでは、公務員の副業×不動産×起業ノウハウと、12万円節税できる動画セミナーを無料プレゼント中です。 「組織に依存せず、自力で稼ぐチカラをつけたら、個人も社会全体も次世代も幸せになるでしょ!」が信念。
2020/3/10
離任挨拶や着任挨拶は、どんなことを言えばいいの? 挨拶状やメールの出し方がわからない 祖父父私と三代続く転勤族で,引っ越し歴15回の経験からお答えしますあびこ 目次 【基本】離任挨拶のテンプレート 離 ...
2020/3/4 web会議システムzoom
web会議システムzoomとは?zoomを初めて使う方のための画像つき手順。事前準備のアプリダウンロードから、テストミーティングのやり方、開催時刻前にすべきこと、よく使われる機能を紹介します。恥を欠かないため、そして「詳しいね」と言われるマニア機能まで解説します。
元国家公務員の給与計算担当者が、令和2年2月に改正された、単身赴任手当の新制度を解説します。一時帯同後も単身赴任手当が支給されること、転勤を機に結婚を考える場合の支給例も掲載しています。
2021/1/25
公務員の転勤やることリスト7つをご紹介しています。引っ越し歴15回、3代続く転勤族の公務員であった筆者が、転勤前の最優先事項7つを厳選。異動時期の公務員あるあるをもとに「転勤前の注意事項」も必見です。
2020/3/4
社会人のスキルアップのご相談を受けて22年目になりました。自分自身も、仕事と育児をしながら、経済やビジネスの最新情報をインプットしてきました。その秘訣は「耳勉」です。普通の読書より楽で早い「耳勉」始め方や注意点をお伝えします。
病休は取りにくいし、不利益も大きそう…こんなお悩みが寄せられます。まずは公務員の病気休暇について、詳しく知りましょう。取得の条件、診断書の提出が必要な場合、給与やボーナスへの影響、病休通算判定期間について、元法務省の庶務係長が,事例をまじえて解説します。
公務員が確定申告し、7年間で合計19万円の還付を受けました。医療費控除、ふるさと納税、iDeCo(イデコ)など、所得額が還付される方法を解説。公務員が副業をして、確定申告しなくてはならない場合と、申告不要の線引きも紹介しています。
閉鎖的で古い職場環境や、転勤や年功序列などの人事制度に不満を持ち、公務員を辞めたいと思いながら、どう行動したら良いか悩む方へ。筆者が公務員として実践した「リスクなくできる行動10選」をご紹介しています。
ふるさと納税の利用率は6.7%。そもそも国家公務員が、ふるさと納税をしても良いの?総務省や国税庁のデータを参照しながら、節税の知識を増やしましょう。始め方や手順はもちろん、冷蔵庫のあき状況や、交際費の節約にも使える裏ワザを紹介しています。
公務員がココナラするときに、気をつけるべきこと。1)公務員であることを、売り物にしない、2)本名と顔写真を出さない、3)30回以上、売れそうなら一旦ストップ<管理職のみ>5001円以上の出品は要報告。公務員がココナラに登録する意外なメリットとは?